チワワ お耳 テーピングの方法
お耳のテーピングについて、書いてみたいと思います
以前と同じだけど、少し書き足しているのと、テープを変えました。

我が家の子、お耳が頑張れないタイプの子もいるので、その場合はテーピングをして頂いております
生後2ヶ月で立っていなくても、生後3ヶ月で、ある日突然立ったりもします。
このメカニズム知りたいです。昨日はダレンダレンで根元から折れていた子が、いきなりピーンって立つんです。不思議すぎです
何となく、長年の経験で、
1.腸内環境が悪い時はお耳が寝やすいです
うんちが良いうんちで、検便してお腹に虫がいなくても、目に見えない腸内環境の悪さがあるのかな?
ある虫のお薬をあげると、お耳が立つっていうのがあったんです(^-^)
なので、検便OKでもあげていたんですよね〜今はもう製造中止になってありません。残念です
あ、これ病院で言うと、何も出ていないのにあげる必要ない!て言われるので、言わないでください(苦笑
2.ワクチン接種などをして数日後に寝てしまう。この場合は、ワクチン接種後、体内で頑張ってるんだな〜って感じです。体内で抗体を作るのに、頑張っている感じだと思います
これが原因の時は、片耳だけ垂れるとか、ワクチンの抗体が出来あがる頃には、立っていた耳は元通りに立つ事が多いです。立っていなかった耳が立つ事ではありません。

お耳のテーピングの方法
1.お耳の毛をある程度剃ってあげましょう〜犬用バリカンで、ある程度でいいです
2.温タオルやアルコール除菌シートなどで、お耳の内側の油分をふき取ってあげましょう。
3.しっかりお耳が乾くのを待ちましょう!これ大事!
4.お耳が根元から折れている時は、お耳ぐるぐる巻き、画像↓向かって右側。もっと、ふんわり気味巻きでもいいです。
 お耳が根元は立っているけど、先だけ寝てしまっている場合は、内側から貼ってあげてください
画像向かって左側


だいたい1週間〜2週間くらいそのままでいいです。お耳の中が汚れて来て気になるな〜って思われたら、一旦外して様子を見、また寝るようならまた同じ事をします。
お耳の赤みや汚れが少し出る事もありますが、病院に行かずとも自然に治ります。スパルタじゃないよ〜。お耳のテーピングして病院に行くとだいたいの先生がこんなの意味ない!って言われるんですよね(;^_^A
ふふふふふ。。私のお世話になってる先生もいつも言われるので、行く時は外して行ってます(笑
意味はなくないからね〜。これはブリーダーさん知識って事で

だいたい、お耳の軟骨が固定されてしまうのが、生後4ヶ月〜5ヶ月くらいで、この時期寝てしまっていると、高い確率で寝たままになります。なので、なかなか立たなくても、この時期くらいまでにテーピングをして、完全に固定されるまでは、生後半年を過ぎても、内側からテーピングしてあげてくださいませ(^-^)

ぶさいく期間中のチビチビ時代アレッタ君出演、超優しい性格なので、余計に立ちにくい
お耳に力を入れて、へにゃ〜ってした顔をする子は、立ちにくいんですよね(笑



私が今、使っているテーピングはこちら↓
今まで使っている中で、一番固定しやすいですし目立たない(*^^)v
これは、お友達のプロのハンドラーさんに教えてもらったテープです

チワワお役立ち情報 | No.2087 優里   2020/12/04(Fri) 12:38:10