チワワのしつけ
しつけをはじめるまえに
チワワはとても頭の賢い犬種です。 また、勝ち気な性格の部分も持っています。油断しているとわがままな犬になってしまいます。 主があなたである事をしっかり覚えさせ、しっかり根気よく冷静に、しつけしてあげて下さい。 犬のしつけにはさまざまな方法があります。 特定の方法が正しくて、他が間違っているという事ではありません。 あくまでも、どのしつけ方法を参考にして取り入れるかは、ご家族様自身が決めて実行してあげてください(^^) しつけを成功させるには、あなた自身がいろんなしつけ方法を考慮し、効果が見られない時は工夫をしていく事が大切だと思います。時には真逆の発想がうまくいく事もあります。 特に1歳までのしつけは大事です。途中でなげださないで、根気よくやさしく、時には厳しく!きちんとしつけてあげましょう(^^)
一番重要なのは、犬の都合に合わさない、人間の都合にも合わさない!です。奥が深くて難しい言葉ですが、常に相手の立場に立ちつつも、一緒に暮らしていく上での必要なルールがあり、それを教えながら、その子なりの言い分もあるという事を理解してあげる事かなと思います。なぜ出来ないの?ではなく、その子にあった環境や方法、改善策を考えてあげてくださいませ
甘噛みについて
子犬期、歯の生え変わりなどで歯が痒く、甘噛みする子も多いと思います。可愛いから許そうか~は、やめておきましょう。いけない事はいけないと教えてあげてください。
噛んで来たら、おもちゃを与える。紐系のおもちゃロープなどを与える。 ダメだよ!痛い!と目を見て叱る!体罰はダメです。
噛んで来たら、指を一文字状態で口に押し当てる。笑って叱ると喜んでいると勘違いするので、しっかりダメという気持ちで叱ってあげてください。結構、心の中を見透かしています。
おトイレのしつけ
チワワ賢い子が多いので、サークルの中では、自然に覚える子が多いです。ただし、トイレが汚い状態だと、綺麗な場所でしたいので、ベットでしたりしますので、出来るだけトイレは綺麗に保ってあげてください。
うまくいかない時は、少しだけトイレをしたトイレシーツを下にして、新しいシーツを上に重ねるようにして置いて練習してください。
小さい間から必ずきちんと出来たら褒める事が大事です。
また男の子の場合、おトイレを終わった後に綺麗に拭いてあげているご家族様は、ずぅっと足上げおしっこをしないように思います。
ジョイントサークル設置参考例
おトイレを覚えるまでの間、サークルの前にもうひとつくらいのスペースをジョイントします。起きた時、サークルから出た時がおトイレのタイミングが多いので、まず、サークルの扉を開けて、おトイレを済ませれたら褒めてあげてください。おトイレが終わったら外に出してあげてください。子犬期は、おトイレの回数が多いので、外にもトイレトレイがあるといいですね。出来たら
また褒めてあげるの繰り返しです。
ジョイント部分にも扉があってもいいと思います。
●いきなり部屋全体で遊びOKにすると、子犬の場合はおトイレをしたいと思ってサークルまで戻るのがなかなか難しかったりします。ある一定のスペース(一畳~1.5畳くらいを区切って、その中でしっかり水拭き出来るようにクッションフロアなどを敷き、その中で練習すると覚えやすいです。
●サークルの外はやはり楽しいものです。外へ出て遊んでサークルに戻るのはつまらないと感じていると思います。ですので、サークルに入るとまた閉まってしまうと考える子もいます。するとサークルへ戻りたくなくてトイレを外でするようになります。しばらくはサークル外にもおトイレを置いてあげるといいと思います。
成長とともに、食事をサークルで食べたりしていると、いい場所、落ち着ける場所と認識していきますので、サークルに戻っておトイレをするようになったりもします。成長に合わせて変えていってあげてくださいませ
友情出演の虎ちゃん
男の子は生後半年くらいから、早い子はもっと早いですが、足上げおしっこをする子もいます。それまでにしっかりトイレのしつけをしてあげてください。基本は、トイレをしたらしっかり短く褒める、そしてご褒美のドライフードを3粒あげる。1粒じゃなく3粒がポイントです。だいたい、出来るようになると褒めるのをやめてしまう飼い主さんが多いのですが、褒め回数が減ったとしても、褒める事をやめないであげてください。信頼関係が深まり、外出時などでも役に立つしつけだと思います。
お散歩時の外でおトイレをさせないのも1つの手だと思います。いろんな子の臭いを嗅いでしまう事で、マーキングをしだす場合もあります。
※足上げおしっことマーキングは別物の話で、足上げおしっこは決められたところにする。マーキングは部屋のあちこちにしてしまう事をいいます。
足上げが始まった時に困ってしまったら、足をあげそうになったら、そぉっと手で足を下げてあげてください。何度か繰り返しする事によってあげなくなったりもします。
つなぎ系の服のしっかり目のズボンを履かせてもいいと思います。必然と足上げしづらいので、立ったままするようになる事もあります。
女の子は、ヒートの時、半年に1回ほど、トイレがうまく出来なくなる時期があります。怒らないであげてください。生理現象的に気持ち悪くトイレが頻尿になる傾向にあります。おパンツを履かせる(履き替えなどで綺麗は保ってね)などしてあげてください。またその時期は、我慢してあげれるなら見過ごしてあげてください。気持ち悪くなくなれば、ほとんどの子は元通り出来るようになります。
しつけの際、絨毯・畳は最初難しいです。臭いが残ってしまうからです。しっかり洗える敷物か、クッションフロアから練習をしてください。クッションフロアでの練習が一番早く覚えます
無駄吠えについて
よく予防接種が終わるまで、外に絶対出さないでください。というアドバイスもありますが、全く出さないというのは、しつけの一番大事な時期の幼少期の期間、外を知らない子になってしまいます。犬のいる場所などを避け、バックに入れてお散歩する、ドライブをする。抱っこしてお散歩する(寒い日、暑い日は気を付けて)などして、小さい間からいろんな場所、音、人と接した子は、怖がってなくという事が少なくなります。
無駄吠えを覚えてしまった時も、叱るのではなく、怖くない事、大丈夫な事を教えてあげてください。この時必要な事は主従関係。しっかり飼い主さんに対して、ワンコにとって絶対的に信頼出来るパパママの存在になれているかは重要になって来ます。この人のいう事はちゃんと聞いた方が、安心だと思わせてあげる関係づくりが大切です。あまやかすだけでなく、しっかり守ってくれる頼りになる存在になってあげましょう。
そして、怖くないよ!大丈夫!と言ってあげる。それでもダメなら抱っこして、撫でて大丈夫だからなかないの!と言ってあげる。
声で叱るよりも、ペットボトルなどに小石を入れて音をしっかり出す方が効き目があります。声で叱ると加勢してもらっていると勘違いする事があります。
性格の差や、幼少期の環境でも変わってきますので、どうしてもダメな時は、しつけ教室や犬の学校などもいいと思います。
ハウス
サークル内にフードを差し出しながら、ハウス!って言って子犬を誘導してあげて下さい。 これは繰り返ししているとハウスを覚えます。 ちゃんと入れたら、嬉しそうに高めの声で褒めてあげてください。褒める事はとても大切です。サークルの中は楽しい所と思わせるためにも、食事はサークル内であげましょう。 こうする事によりハウス!を覚えやすくなります。
おすわり
1.子犬と対面して立ち、手にフードを持ちます。
2.フードに目に集中したら、おすわりといいながら、フードを子犬の頭のすぐ上に差し出します。
このとき、立ち上がったりしますが、その時は駄目!といいながらフード元に戻してください。 繰り返し行いましょう~。 出来た時は、必ず誉めてあげてフードをあげて下さい。 一日ではなかなか出来ないですが、毎日、毎回して下さい。 したりしないだりはしないで下さい。出来たら必ず褒める、嬉しそうに偉いね~♪など高めの声でいう。これはとても大事です
まて
おすわりが出来るようになったら、待ても教えてあげてください。この待ては、いろんな場面でとても役に立ちます。 おすわりをさせて、子犬と対面しててのひらを出して「まて!」といいます。
首輪をつける
布などのリボンつけることから初めて下さい
脚側行進
道路など交通量の多い場所を散歩する場合に、飛び出しなど危ないので、前を歩いて行くようでしたら、くいくい!と短く軽く首に刺激を与え、「駄目!」と声をかけてあげてください。